SSブログ

廃墟&近代化遺産(ふるさとの川を守る石井樋) [廃墟&近代化遺産]

 

今から400年前

成富兵庫茂安によって作られた日本最古の取水施設

 

 

佐賀市大和町を流れる嘉瀬川と多布施川の分岐に

灌漑用水や水害を防ぐ目的で作られた大掛かりな

利水遺産の紹介です。

 

 

 

これは石井樋(いしいび)と言って川が増水した時は水量を調整する

堀に水を溜めたり水の流れを巧みに操って周辺の水害から町や村を

守ってきました。

また、飲料水を下流の佐賀城下に流す大切な役目も

担っていたようです。

 

手前が支流である多布施川で

奥に見えるのが提(遊水池)と言って

多布施川が増水すると奥へ水を逃がす調整池のようなもの。

 

この嘉瀬川の支流である多布施川の下流にも

同じような堤があり水量を巧みに操られいます。

 

 

 

幾つもある遊水池の一つ小寺川井樋

石で積まれた掘りに水を送って水量調節をするんだね。

 

今はただの大きな水溜りのようになってます。

覗くとメダカが泳いでます。

 

 

この石井樋には治水の神様と言われた

成富兵庫茂安の碑(水辺之碑)も建てられている。

佐賀藩を上げた大事業だったでしょうね。

しかし成富兵庫茂安ってどこまでが苗字なの?

良く文献には「兵庫は・・・」なんて書かれてるので

苗字は「成富」で、「茂安」って言うのは位の呼び方かもしれません。

 

 

 

本流の嘉瀬川へ出ると

大きな大井手堰を見ることが出来る。

洪水で堤防が決壊しないように3門にして水量を調節してたようです。

 

そもそもこの堰は洪水を防ぐ目的もありますが

砂の多い嘉瀬川の水を綺麗にして下流の佐賀城下に飲料水を

送るのが使命でした。

 

 

堰の手前で一度土砂が沈殿して行き、

やがて流れは象の鼻といわれる突き出た堰を

回り込む。

そして同じように突き出た天狗の鼻という堰を回り込むうちに流速が落ち

砂はここに沈殿してゆき、綺麗になった水は下流の石井樋へ

流れるシステムになっています。

 

とても古いものなのに巧妙に計算された技術は驚くばかりです。

 

 

またこの象の鼻と天狗の鼻は洪水時にも

活躍します。

 

 

堰を伝って回り込んできた流れを

増水によって本流から来た流れをぶつけて

緩和させるようになってるようです。

 

こんな感じかな? (と~~っても判りやすく書いたつもりです)

 

 

この複雑な流れを管理するため

大井手堰と石井樋が見渡せる場所に番屋跡があります。

勿論これは復元されたものですが手前に石碑は当時の物でしょうね。

この番屋に寝泊りして水量の管理をしていたのでしょう。

 

この歴史的大事業の遺産は

平成17年に石井樋地区歴史水辺整備事業により復元され

こうして治水の知恵を学ぶことが出来るようになっていました。

 

 

勉強になったかな?

 

 

 

小魚が優雅に群れる川面は

人の手によって守られた。

自然と人が見事に調和してる近代治水遺産はココ

 


nice!(33)  コメント(40)  トラックバック(0) 

nice! 33

コメント 40

j-taro

昔の人の知恵には頭が下がりますね。
人力で堤防や水門、堰を作るってスゴイと思います。
by j-taro (2007-11-27 20:06) 

パッと見た感じだと面白いデザインとしか思えません。
でもこんなカラクリがあったんですねぇ。
シンプルだけど凄いアイデアですね。
by (2007-11-27 21:10) 

miyomiyo

当時から流体力学的な学問が有ったのでしょうか。
溜まった砂は人力でしゅんせつしていたのでしょうか。

興味は尽きません。
by miyomiyo (2007-11-27 21:51) 

pace

成富兵庫茂安 姓は成富 名は茂安 字(あざな)または官位が兵庫ではないのでしょうか?
この治水事業の見事さで佐賀藩は幕末期に長崎での海保の造営を任されるんですよね
by pace (2007-11-27 23:33) 

unico

こんばんは。
ほぉ~勉強になりました。穏やかな水の流れは時には
自然の大きな力で激しく氾濫することもあります。
うまく考えた末の方法ですね。自然の力はこわいです。
by unico (2007-11-28 00:03) 

ゆう

はい、勉強になりました。
他県のことを語っている響さんがもう普通のお方とは思えなく
なりました。
ヨレヨレ・・・はわかりやすかったです。
by ゆう (2007-11-28 00:29) 

RYUSYO

うんうん^^勉強になったわぁ^^
by RYUSYO (2007-11-28 00:33) 

an-kazu

九州には見どころが多いですねぇ。

 東日本で言うところの、信玄堤のようなところでしょうか?
by an-kazu (2007-11-28 00:55) 

佐賀県は水害が多かったのでしょうかね。
実は私の本籍は武雄市の某所なんですが、今は川魚が住んでます。
実は、水害対策で堤防が出来て、私の本籍地は水没してしまったんですよ。嘘みたいな本当の話・・・。
by (2007-11-28 01:08) 

HAL

こういうの上手に使えば川の汚染を少しは解できるかもねー
by HAL (2007-11-28 03:29) 

kikuzou

わかりやすいッス。
by kikuzou (2007-11-28 05:57) 

もきち

先人の知恵、すばらしいですね!!
象の鼻、天狗の鼻・・・なるほど~
by もきち (2007-11-28 09:01) 

key

おはようございます。
勉強になりました~。
石畳の雰囲気がとてもいい感じで。

のーんびりと釣りなんかできたら最高?!w
by key (2007-11-28 09:39) 

OhIke0725

よく見つけますね。あんな所に行きません。
しかし、昔の人の工夫は大した物ですね。
何回も作っては改良していったのでしょうか?
by OhIke0725 (2007-11-28 10:25) 

egg

何度か近くを通ったことありますが、そうだったんですね!
勉強になりました。m(_ _)m
by egg (2007-11-28 12:12) 

GATA

昔の人はすごいものを作ってますねー。
今みたいな機械がないから大変だったんだろうな~。
しかしよくこんな所を発見しましたね。
すごいな~。
by GATA (2007-11-28 14:29) 

T2

治水の歴史は日本人の歴史そのものの側面がありますね~
“稲作”のため“飲み水”のため、時には“運搬”のため

比較的大量に「そこ」にあった水
全国各地に「水」にかかわる遺構がたくさんあるのも
どれだけ先人たちが苦労して水と戦ったかを物語っている気がします。
by T2 (2007-11-28 21:19) 

teru

佐賀地元なんですが、「佐賀には何にも無い!!」って思ってましたけど、いろいろイイところあるんですね!!
勉強なります!!
響さんのブログ見ると佐賀も捨てたもんじゃないな!!と(^^;
by teru (2007-11-28 21:28) 

りか

ふう~ん・・・なるほど~・・・昔の人の知恵は凄いよね~。
おばあちゃんの知恵袋って、本当に実用的で役立ちますよね。
by りか (2007-11-28 22:31) 

響

>j-taroさんへ
重機の無い時代にほんとう、凄いです。
この石を持ってくるだけで大変そうですもん。
by (2007-11-29 00:59) 

響

>ヒロリンキュウさんへ
からくりの説明をみるまで判らなかったけど
良く考えた物です。
僕が当時にいても出る幕は無いですね(笑)
by (2007-11-29 01:00) 

響

>miyomiyoさんへ
溜まった土砂は石の水門を開けて一気に流速をあげて
排出したのじゃないかな?
ただの憶測ですが・・・。
by (2007-11-29 01:00) 

響

>paceさんへ
名前の謎はだれかがコメントしてくれるのでは
ないかと待っていました。(笑)
官位が兵庫なのですね?
難しいです。
by (2007-11-29 01:00) 

響

>unicoさんへ
昔の人の事業ってスケールが大きいのと
ビックリするほどのカラクリをもっています。
自然と共存していくのって大変です。
by (2007-11-29 01:00) 

響

>ゆうさんへ
普通の?
元々廃墟馬鹿ですので普通じゃないかもしれません(笑)
とっても凄い技術を投入された治水遺産なのですが
ヨレヨレとしか表現できないハンターでございます。
by (2007-11-29 01:01) 

響

>RYUSYOさんへ
勉強になってよかったです。
僕の講座はたまにウソをいったりするので
「タダ」ですのでまた勉強にいらしてください。
by (2007-11-29 01:01) 

響

>an-kazuさんへ
信玄堤?
またまた興味深い情報をサラッと言ってくれますね。
過去のレポにありますか?
見てみたいです。
by (2007-11-29 01:01) 

響

>binpakuさんへ
本籍地が水没!?
干拓事業ですか?
海が陸地になる話は良く聞きますが反対は珍しいです。
佐賀平野は水害と言うより平野なので土砂の沈殿対策が
先かもしれないです。
by (2007-11-29 01:02) 

響

>HALさんへ
上手く水を動かして川の浄化にも役立てるかもしれないですね。
こういった清流はどんどん増えてほしいです。
by (2007-11-29 01:02) 

響

>kikuzouさんへ
そう言っていただけると嬉しいです。
ヨレヨレが良かったって勝手に思ってます(笑)
by (2007-11-29 01:02) 

響

>もきちさんへ
昔の人って凄いですよね。
この時代に象を知っていたって推理できて面白いネーミングだと
思いました。
by (2007-11-29 01:02) 

響

>key-kさんへ
この石を人力で持ってきたのだから凄いですね。
小魚はいっぱいいましたよ。
上流では山女が釣れます。
by (2007-11-29 01:03) 

響

>OhIkeさんへ
あんな所って! 行って見てくださいよ~(笑)
しっかしマイナーですよね?
説明が下手なんで実際に行くと資料館もあるので
もっとなるほど~!ってなりますよ。
by (2007-11-29 01:03) 

響

>eggさんへ
近くは通るでしょうがここに寄るってなかなか無いでしょう?
気が向いたら寄ってみてください。
綺麗に整備されて見やすくなってます。
by (2007-11-29 01:03) 

響

>GATAさんへ
人力でこれだけの物を作るってビックリですね。
佐賀藩もやるなー!って思いました。
場所は国道に近いので簡単ですが知らないと
一生寄ったりしなかったかも(笑)
by (2007-11-29 01:03) 

響

>T2さんへ
日本の土木技術は治水に始まってると思います。
何度も失敗してこんな技術を身に付けたのは
日本の財産ですね。
by (2007-11-29 01:04) 

響

>teruさんへ
佐賀のキャッチ通り佐賀を探すと幾らでも
面白スポットが出てきますよ。
美味しいものもいっぱいあるし佐賀は良い所です。
by (2007-11-29 01:04) 

響

>ritaさんへ
昔の人の知恵って長い生活の中から生まれた知恵で
とっても役立つものが多いですよね。
僕には悪知恵くらいしか持ってないので見習わなくては・・・
by (2007-11-29 01:04) 

りか

悪知恵かぁ~(笑)
覗きの知恵は誰が教えてくれたのかな(笑)
by りか (2007-11-30 01:18) 

響

>ritaさんへ
覗きは男の本能です(笑)
by (2007-11-30 02:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。