SSブログ
廃墟&近代化遺産 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

麦酒工場潜入編 [廃墟&近代化遺産]



北九州の関門海峡が見渡せる海岸にある

赤煉瓦プレイスと呼ばれて

人気スポットの元サッポロビール工場跡です。


潜入待ち.JPG


前回・・・と言ってもかなり前ですが

外回りのレポを紹介しました。(2年5ヶ月前です)





外から一周して煉瓦の芸術を堪能しましたが

今回は一般公開での潜入レポでございます。(これも結構前の話だったりするかも・・・)

在りし日のイラスト.JPG



明治45年に帝国麦酒㈱が設立されて

この煉瓦の工場は大正2年4月に竣工しています。




イラストの後ろの方の工場はもう残っていませんが

手前の醸造棟と管理棟だけは今でも残っていて

普通に外側は見ることが出来ます。


赤煉瓦プレイス.JPG



帝国麦酒(個人的にはこの名前、ダークなイメージでとっても好きです)


「サクラビール」を作った後は

何度か名前を変えて今のサッポロビールになりましたが

平成12年に大分県の日田に工場が移ったことで

廃墟になってしまった。




元々古かった工場に人がいなくなると

廃墟化は凄いスピードで進み、本当の意味で廃墟です。






って、ことで今回は門司港の港祭りと足並みを合わせて

この麦酒工場の一般公開が開催されています。




長い説明を受けて中へ

あれに材料を入れるのか?.JPG



材料の仕込み室だったっけ?

たしか材料投入口だったような・・・.JPG



どうも、あのホッパーのような容器の上から

材料を投入するようだ。





と、その横に大きな舶来のろ過装置が横たわっています。

デッカイろ過装置.JPG


鉄の塊のような機械で

何故か非常に萌えます。


動かないけどカッコイイです.JPG



幾つも並んでるのはろ過するフィルターの

枠らしくて

装置の下にはその粕を破砕するドリルがあります。

ドリルだ!.JPG


って、動きはまったく妄想するしかないけど

こういった古い装置が残ってるのは貴重だよね。


渋いプレート.JPG



このプレートにも激しく萌えます。





続きまして

お酒を造る要となる醗酵室

製造の要の醗酵工程です.JPG



中には巨大な醗酵用のタンクが

4基ならんでいます。

でっかい醗酵タンクが並んでいます.JPG


何リッターくらい入るんだろう?



醗酵室の入り口には

醗酵による炭酸ガス充満で酸欠事故防止のためか、

警告ランプみたいなものがあります。

酸欠警告ランプだと思われる.JPG


配線は切れてるけど

酸素濃度センサーか何かにつながっていた物と

推測できます。





そしてほっそい階段を登って

最上階の7階へやってきました。

天辺.JPG



外から見える尖がった一番上ですが

中から見ると骨組みは美しいけど

期待するほどの物じゃないね。




でも、見晴らしはとっても良いよ。

天辺の部屋から関門海峡が見えます.JPG



関門海峡が目の前で

創業時はまだ海が手前だったので

船から直接コンベアで材料を

取り入れていたらしいです。






この7階は今は何も置いていませんでしたが

蒸留装置があったそうですが

これで一通りの内部公開は終了です。




外から見たら赤煉瓦で綺麗な工場跡だけど

中は流石に使い込まれた

薄汚れた内壁で廃墟ハンターは終始目が輝いていました。


ふっるい機械にもかなり萌えたね。





夜に入ると絶対オバケがでますが

毎日慣れ親しんでる麦酒工場の歴史はいかがでしたでしょうか?

一般公開時にしか入れませんが

外から見るだけでもなかり癒される赤煉瓦はココ



nice!(55)  コメント(42)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

大牟田市役所潜入レポ [廃墟&近代化遺産]



お役所苦手です.JPG

福岡県

大牟田市庁舎






そのまんまお役所でございます。




別にわたくし廃墟ハンターは住民票を取りに来たわけでも

転居届けを出しにきたわけでもございません。







これを撮りに来ました (建物の上を見ろ)


ちょこっと見える.jpg


(何だコレ?)



下から見上げただけでは

何だかわかんないよね。






んじゃ、廃墟ハンターが代表して市庁舎の中に

突入だ!

立派な面構えです.JPG




と、この市庁舎は旧庁舎が火災で焼失した後、

1936年(昭和11年)に建てられた

近世式鉄筋コンクリート4階建のモダン建築で

官公庁ではたくさん採用された造りですが

今となっては貴重な部類に入る建築物なのだ。




まずは正面から堂々と入る (その入り方が一番怪しまれないでよろしい)

大理石っぽい階段.JPG


入るといきなり大理石を張った階段が!



市庁舎に用事がある人はほとんどは

この一階で用事を済ませる為、

これ以上の階は勝手に上がるにはちょっと勇気がいります。




で、勇気を出して行っても屋上は無理だろうってことで

キチンと受付で管財課に行くように

指示されて只今、管財課を捜索中!

管財課はどこ?.JPG


古いビル独特の

インクの香がします。(大好きです)




一般市民はほとんど来ることは無いであろう

管財課を覗くと一人の職員の方が「何でしょうか?」と

感じよく対応してくれました。



「あの~・・・屋上のブツを見学したいのですが・・・」





と言うと親切に案内してくれるそうです。




屋上に行くまで

各部屋に残る装飾を紹介してくれます



装飾がお見事!.JPG

総合政策課行財政改革推進室や

教育委員会事務局の執務室に残るゴージャスな意匠

天皇陛下の控え室.JPG


↑ この部屋は昭和天皇が来た時の

控室になったそうだ。





狭い廊下を進み

屋上までの階段です

屋上までの階段は物置です.JPG


ほぼ物置として使っとるな





職員の方から屋上の扉の鍵を開けてもらって

屋上へ出ると目の前に目的の物が建ってる!



デターー!.JPG


太平洋戦争時に使っていた

防空監視哨だよ。





いかにも戦火に耐えた貴重な官庁建築物って言える

物件がしっかりと残っています。

すごい組み合わせです.JPG



中に入ると大人がちょっとかがんで

入る大きさですが

当時の人はちょうど良かったのかもしれない。


覗きます.JPG


周囲を見るための窓と機銃を出す穴が

見えるね。



窓の方角は有明海を向いてる

覗き穴から見た風景.JPG


窓が大きくて覗きやすいけど

攻撃されたら怖そうです。




この監視哨は交代で見張っていたらしくて

見張りの兵士の控室も残っています。

便所じゃないよ、控え室だって.JPG


分厚い壁に守られた奥に小部屋があって

現在は小さな会議室になってる。 (使ってなさそうだケロ)





屋上に来ないと見れません.JPG


そしてこの防空監視哨の横にも

遺構が一つ残ってるそうだ。





良く見ないとわからないけど

高射砲の台座が残ってるらしい


高射砲の土台らしいが・・・.JPG



フェンスのよじ登って撮ったけど

わかる?




あのチョコンと出てる

銭湯の椅子みたいな奴だよ。







わかりやすいように

響秘密結社CG製作部にお願いして

高射砲を設置してみた。

響妄想高射砲.jpg


多分、こんな風だったと思われます。







なかなか想像力を駆り立てられる

楽しい内部潜入でした。





後、爆弾で屋根がすっかり無くなった場所や

井戸などの説明を受けて

内部調査終了!




かっちょいい建物です.JPG





戦時中の攻撃に耐え、

今に姿を残す貴重な建物。

お役所なので入りにくいイメージだけど

納税者はきちんと受付すれば見ることができます。

住民票や戸席謄本は親切丁寧大牟田市庁舎


nice!(54)  コメント(74)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

金ノ弦岬灯台 [廃墟&近代化遺産]



角島灯台や可愛い部埼灯台を建てた

イギリス人技師、リチャード・ヘンリー・ブラントン氏が

建てた灯台が山口県の彦島の最南端にあります。



海の安全を監視しています.JPG



明治4年(1871年)に浅瀬を知らせる立標として

建てれた金ノ弦(かねのつる)灯台です。




下関市の南側にくっついてるように浮かぶ彦島の

最南端の先っぽにあるのだが

探すのは結構大変です。




普通灯台は崖に上とかにあるので

目立つし登る階段とか簡単に見つかるものだけど

この灯台は海面ギリギリに建ってて道からは見えないし

霊園の中をうろうろしてやっと見つけることが出来る

夜には般若心経無しでは近寄れない灯台でございます。



岬に下りる道です.JPG


霊園の一角から降りる階段があって

登るんじゃなくて下ると

灯台の真下まで行けます。


石で出来てる.JPG


高さ8.1mと、とっても可愛い灯台で

元々違う場所にあったけど大正9年に

この場所に移設したらしい。




小さいながらも

大小の船がひっきりなしに通る

関門海峡の安全をしっかり見守っています。

関門海峡.JPG






灯台が建つ場所は

かなり狭い足場しか無い場所にあるので

海が荒れた日などは

絶対近寄ってはダメですよ。



足場は狭いです.JPG



波があるとこんな階段など

楽勝で波が襲うので危ないです。



落ちるとピューーーって流されて

ハングル文字の国へ行っちゃうよ。






灯台の頭 ↓

頭.JPG


チッコイ!




立標なのでデッカイレンズなどは無いけど

灯台のミニチュアみたいでとっても可愛いよね。


ちっちゃいですが堂々としています.JPG



石造りの灯台としては

日本で最古の灯台で、小さいけど

立派な歴史を持ってるのだ。








江戸時代からたったの4年しか経っていない当時の

灯台はやはり貴重です。

シェンロンもできないほど狭い足場なので

注意が必要だけど、晴れた穏やかな日に行くならココ


nice!(40)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク
前の3件 | 次の3件 廃墟&近代化遺産 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。